ラベル 高校生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高校生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月27日水曜日

遅ればせながら(2)

センター試験時代の英語は、単語の発音の問題や文法・語法問題等があり、

そちらで時間を稼いで長文にじっくり取り組む、ということができました。

しかし、共通テストではもっぱら長文読解ですから、とにかく速読が必要になります。

古い本ですが、「入試英文速読王伝説」という本が目に止まり、購入してみました。

いろいろな予備校の講師が、速く読むためのアドバイスをいろいろと披露しています。

特別な訓練が必要なわけではなく、すぐに実行できるものばかりです。

果たしてどれだけ効果があるか早速試してみることにします。








2024年11月18日月曜日

一安心

1年生のAさんの数Aの「図形の性質」の試験問題を見せてもらいました。

Aさん、「証明がたくさん出たらどうしよう…」と心配していたのですが、

結局1問穴埋め問題が出ただけでした。

確かに3TRIALの問題だけ見ても、

配られている解答以外の証明がいくつか考えられる問題があり、

試験を受ける側だけでなく、採点する側の苦労も予想されるところではあります。

ただ、この分野の知識は、ベクトルのところで利用すると時間の節約になることがあるので、

今のうちにしっかり復習はしておいた方がいいでしょう。

逆に、ベクトルを使ってこのあたりの証明をすることもできるわけですが。

















2024年11月2日土曜日

遅ればせながら

今年の共通テスト英語リーディングを解いてみました。

あるサイトには「合格へのカギは第6問にあった!」と書いてありました。

配点が高いのでそういうことになるのかもしれません。

第6問のための時間を確保するために、

その前の各問題について、目安とされる時間を厳守するというのも一つの手でしょうが、

易しい問題を取りこぼしてしまう恐れもあります。

かと言って、第6問から解くというのも現実的ではないでしょう。

結局、多くの受験生が、時間不足で第6問に取り組むことになっているのでしょう。

正答率がかなり悪くなっているのもうなずけます。






2024年10月2日水曜日

共通テスト現代文(2)

「共通テスト現代文マッピング解法」を読み終えて、

改めてなかなかよくできた本だという感想を持ちました。

限られた時間の中で、特に評論文をきちんと解釈して正しい選択肢を選んでいくのは、

普段から読み慣れている生徒でなければ無理でしょう。

しかし、選択肢の根拠を本文中で探していくというこの本のやり方なら、

多くの受験生がやれそうです。

それにこの作業はやってみるとなかなか面白いものです。

もちろん、著者が言うように満点を目指さず、

8割の得点で妥協するという姿勢は大事でしょう。






2024年8月26日月曜日

夏休み明けテスト

高1のAさんに、数学の休み明けテストを見せてもらいました。

記述式の問題はほとんどないので、部分点をもらうことができないものばかりです。

期末試験と同じく問題数が多いので、その場で考えている時間はほとんどありません。

覚えている解き方を適用して、ひたすら計算するだけです。

ただ、素朴なやり方では時間が足りなくなるので、

いわゆる別解を知っている必要もあるようです。

もちろん、教科書や3Trialに載っているもので十分なのですが。








2024年8月23日金曜日

現代文参考書

最近、現代文の成績が低迷しているという高3のAさんに、何かいい参考書はないか、

アドバイスを求められました。

いろいろな参考書を引っ張り出してみたものの、「これだ!」と言えるものはありません。

ただ、Z会の「現代文キーワード読解」は、基礎力の付けるという意味では役立ちそうなので、

とりあえずこれを読むように言っておきました。

キーワードの解説の前に実際の入試問題があり、

これを読むことで入試の現代文に慣れるという効果も期待できそうです。

速読英単語に似ていますね。






2024年8月3日土曜日

復習は徹底的に

高3ともなると、かなりの頻度で模試があります。

せっかく高いお金を払い、時間をかけてがんばって解いたのですから、やりっぱなしにせずに、

同じ問題が出たら100点が取れるようになるつもりで復習をしてもらいたいものです。

本番で全く同じ問題が出るということはないでしょうが、得るものは多いはずです。

その際は、いきなり解説を読むのではなく、数学なら今度は時間無制限でもう一度取り組み、

英語なら、辞書を使って丁寧に精読してみるといいのではないでしょうか。








2024年7月30日火曜日

逆行的立案

数学の証明問題の解答を見ていると、ある操作を行うことで鮮やかに解決できているものの、

どうしてそのような操作を思いつくのか疑問になることがあります。

その辺りの事情は普通、解答、解説には書かれていません。

こういう場合、結論から遡って考えて解答を作っていることがよくあります。

森岡一俊著「受験数学Ⅰ」ではこれを「逆行的立案」と呼んでいます。

結論を「数文和訳」(これも森岡さんの用語です)して、目標を少しずつ手前に引き寄せる、

というのです。

それにしてもこの古い参考書、絶版ということもあり、

中古品がずいぶん高値で売られています。





2024年7月19日金曜日

軌跡

高2のAさんは、軌跡のところを勉強しています。

長岡先生によれば、軌跡は高校数学の最も難しい分野の一つで、

先生が子供のころは、「軌跡がわかったら奇跡だ」などと言っていたそうです。

Aさんは、必要条件だけでなく、

十分条件でもあることまで示さなければならないことがしっくりこないようです。

確かに多くの場合、ほとんど形式的な記述になってしまっています。

かなり前に宮高で使っていた東京書籍の教科書には、

そもそも十分条件であることを示す記述がありませんでした。

もちろん、同値変形であればいらないわけですが。













2024年7月13日土曜日

共通テスト現代文

共通テスト、あるいはセンター試験の現代文の過去問を解いてみて、

評論文に比べて小説の問題の正答率が悪いのが気にかかっていました。

「共通テスト現代文マッピング解法」という本を読んでいて、

その理由らしきものに思い当たりました。

評論に比べれば小説は読みやすいので、ついつい自分なりの解釈が入り込んでいたのです。


この本に書いてあるようなことの多くは、おそらく他の参考書にも書かれていることでしょう。

ただ、難問は捨てて、8割を目指すということには共感を覚えました。

共通テストではありえないことですが、各種の過去問解説本の解答、

さらには著者自身の解釈と大学側公表の解答が異なる、

ということがあり得るのが現代文ですから深追いは禁物です。







2024年7月2日火曜日

バイリンガルの子供

Crown English Communication 3に以下のような記述がありました。

"Oysters wear sneakers."という文が文法的に正しいか、5、6歳の子供に尋ねた場合、

モノリンガルの子供たちは"That's silly."言うが、

バイリンガルの子供たちは"It's silly, but it's OK grammatically."と答えるだろうとのことです。

バイリンガルの子供たちは、文の意味を無視して、

文法的な構造に注意を払うことができるというのです。


学校で英語を学んでいる日本の学生の場合、少々難しい英文を前にすると、

文法的な構造を無視して、わかりやすい意味を読み取ろうとする傾向があるように思われます。

文法に忠実に読めるようにはなるには、かなりの訓練が必要でしょう。

バイリンガルの子供の場合は、それが幼いうちから身に付いているというのは驚きです。

果たして、その秘訣はどこにあるのでしょう。















2024年6月11日火曜日

QC

ある大手メーカーを退職した友人が、再就職に向けてQC検定2級を取得したそうです。

これまでは、品質管理について部下が計算したデータを評価する立場だったのですが、

この検定では実際に自ら計算する問題もあり、少々てこずったそうですが、

目標より早く1回の受験で合格できました。

問題を少し見せてもらいましたが、「統計的推測」の分野の概念が多く登場します。

我々の頃は全くやらなかったので一から勉強するのは骨が折れますが、

これからの高校卒業生は違和感なく取り組めることでしょう。














2024年4月22日月曜日

What do you mean?

A君とCrownの教科書で勉強していたところ、次のような会話文が出てきました。

Jack    :  Yumi, you didn't make it!  You missed.

Yumi   :  What do you mean I missed?

「私が失敗したって、どういうこと?」といった意味でしょうが、

I missedの働きは何でしょう。

何と、「現代英文法講義」にはちゃんと載っていました。

What do you mean I'm fired?  (おれが馘になったって、どういう意味だ)

ある説によれば、by sayingが省略されたものだそうです。

これはわかりやすいですが、著者はI'm firedは引用実詞で、meanの直接目的語だとします。

引用実詞とは、引用された語句・文のことで、おしなべて名詞扱いされるとのことです。

'I hope not' was all he said.  (「そうならなければいいが」彼はそう言っただけだった)

引用実詞ということはいいとして、meanの直接目的語とはどういうことでしょう。

本書には若干の解説がありますが、今のところ理解不能です。









2024年3月5日火曜日

1年前と比べて

少し前に校内の実力テストを受けたという高校2年生のAさんに、結果を聞きました。

1年ほど前と比べると、数学の構内順位が100番以上上がったそうです。

高校入学後1年余りのブランクの後、昨年の5月から指導を再開しましたが、

盛岡に住んでいるため、毎週来られるわけではありません。

それでもLINEで質問をするなどして、以前よりは数学に向き合う時間が増えたためでしょうか。









2024年2月3日土曜日

LINEで質問

高校は期末試験期間に入り、ある2年生の生徒から数学の質問を受けました。

問題集の解答の意味が分からないというものです。

解答は、限られたスペースに書かなければならないため、

必要最小限のことしか書かれていないことが多々あります。

その行間を読むのもまた勉強になるのは確かですが。

ただ、最近はかなり丁寧に説明が書かれている本が多くなっています。

動画の解説まで付いていたりして。

最近私が読んでいる「数学超特急シリーズ」という古い本は、

新書サイズの1ページに問題と解答が書かれているもので、実にあっさりとしています。






2024年1月20日土曜日

見取り図

小学生4年のAさんと、黒板を使って立方体の見取り図を描く練習をしていましたが、

なかなかうまく描けません。

正面の正方形は描けますが、上の底面を平行四辺形として描くのが難しく、

上から見たままに正方形を描きたくなるようです。


立体の見取り図を描く問題が、大学入試の数学の問題にありました。武蔵野美術大学の問題です。

こちらは単なる立方体ではなく、その各頂点を切り取った図形で、

切り取る部分の大きさによって、いろいろな図形ができます。

しかも、正六角形を利用して描くので、普通の見取り図よりは描きにくくなっています。

美術大学なのでこのような出題をしたのでしょうか。





2024年1月1日月曜日

授業参観

明けましておめでとうございます。

年末、高校生のA君のお母さんに授業を参観してもらいました。

お母さんもある程度予習をしてきたようで、所々で発言がありました。

ですから授業参観というよりは、授業参加と言った方が適切かもしれません。

授業後もいろいろと有益なアドバイスをいただいたので、

ご希望があれば他の保護者の方にも勧めてみようかと思っています。

お子さんはまず嫌がるでしょうが。





















2023年12月14日木曜日

母の方が上です

高校2年生のA君には、数学の宿題として大学の入試問題をやってきてもらっています。

問題集によれば、標準レベルの入試問題ということです。

実は、この宿題、A君のお母さんも自ら取り組んでいて、A君は私のところで解説を聞いた後、

今度はお母さんに解説してあげるのだそうです。

何かの本にも書かれていた、非常に効果的な勉強方法だと思います。

ただ、普通はせいぜい中学生までしか親御さんは付き合えないでしょう。

高校生では、英語の勉強を手伝ってあげているという話はたまに聞きますが。

しかも、お母さんの方が答えが合っていることが多いのだそうです。

A君も数学は得意な方なので、これにはびっくりです。















2023年11月4日土曜日

半年が過ぎて(続き)

不登校になるのは、もちろん成績不振だけが原因ではありません。

他の生徒との間の人間関係がうまくいかなかったり、

担任の先生との相性が悪かったりということがきっかけになることもあります。

また、勉強のために夜更かしをし過ぎて、学校に間に合うよう起きられなくなってしまった、

という話も聞いたこともあります。


不登校が続いて高校を中退し、通信制の高校へ移った場合、

高校卒業後の進路はどうなるでしょう。

県内のある私立高校の教材を見たことがありますが、内容は非常に簡単なものでした。

教科書も一番易しいものが使われています。

在籍する生徒の多くの学力を考えれば無理もないことでしょう。

授業も週1回程度なので、意欲のある生徒でも、

このカリキュラムに従って学習を進めているだけでは、大学進学は難しいでしょう。

ところが進学実績を見ると、いわゆる難関大に合格している生徒も何人かいるようです。

これは、その高校に籍は置きつつも、生徒本人が独自に勉強を進めていった結果だと思います。

実際、通信制高校の学習室に毎日通って、独学で英検や数検の一級を取り、

中国語の勉強や数学オリンピック等の問題に1日10時間取り組んでいる、

という高校1年生についての記事を読んだことがあります。

この生徒の場合、むしろ全日制の高校では制約が多すぎて、

思う存分力を伸ばせなかったのではないでしょうか。

そういったやる気のある生徒には、

映像授業で勉強できるというN高S高なども選択肢に入ってくるかもしれません。







2023年10月1日日曜日

半年が過ぎて

高校入学後半年が過ぎ、2回目の期末試験も終わったこの時期になると、

成績不振で不登校になっている宮高生がいるという噂を耳にすることがあります。

そもそも、入試で200点そこそこしか取れていなかった生徒にとって、

授業についていくのは並大抵のことではありません。

本人は入学してから頑張れば何とかなるだろうと考えているのでしょうが、

高校の勉強の難しさは、入ってみるまで分からないものです。

それでも、部活に打ち込んでいる生徒には救いがあります。

昔から、赤点を何個も取ってもそれほど気にせずに、

部活で活躍することに生きがいを見出している生徒はたくさんいました。


成績不振の学生は、しばらく不登校が続いた後、多くは退学ということになるようです。

その後は通信制高校等へ移ることになるのでしょう。

最近はこういう生徒の受け皿になるようなところはたくさんあります。

それでもやはり、受験前に志望校の選択を慎重に行なってもらいたいものです。